表装について|【兵庫】掛け軸は表装によって印象が大きく変化します。仕立て・仕立て直しなら「手作り工房 羅針盤」

大切な作品を守る、
後世へ受け継ぐ。

機械を使わない職人技による手仕事で、
作品を引き立てる表装を仕立てます。

掛け軸仕立て・仕立て直し工房

掛け軸仕立て・仕立て直し工房

大切な作品を守る、
後世へ受け継ぐ。

機械を使わない職人技による手仕事で、
作品を引き立てる表装を仕立てます。

表装について

手打ち表装で大切な作品を守る

当店では、近年増えている機械による表装ではなく、すべて手作業による手打ち表装で大切な作品をお守りする仕立てを行っております。
手作業で糊を用いて裏打ちを行うことで作品を強靭に保護することができ、長くキレイな状態で保存できるようになります。さらに、糊は加水することで再度剥がせるため、仕立て直しが可能です。長きにわたり、何度でも美しい表装に蘇らせることができます。
機械表装は速やかに美しく仕立てることができますが、特殊な接着剤を使うため加水だけでは剥がせません。そのため、作品を傷めてしまうリスクがあり、再度の仕立て直しは困難です。
大切な作品を受け継いでいくためには、手打ち表装がおすすめです。

「綺麗に魅せる」とともに「作品を守る・伝える」表装へ

掛け軸の表装は、作品を美しく魅せることや床の間のインテリアとしての装飾と思われる方も少なくありません。ですが、表装には作品を保護する意味合いも持ち合わせています。
書画や水墨画、仏画などの作品は、それぞれに適した用紙を用いて描かれます。墨や筆に馴染む、朱印が綺麗に映えることを考慮して作られていますが、必ずしも耐久性に優れているとは限りません。
作品を長く保存し後世へと受け継いでいけるよう、表装で保護しているのです。保護するための表装にもこだわることで、全体としてより美しい掛け軸に仕立てることができます。

表具師が掛け軸の状態を見極め、
作品を活かす最適なご提案をいたします

「表装が劣化した」「作品にしわが寄ってきた」「作品に茶色いシミなどができた」「日焼けで色が変色した」などで、どうにか掛け軸をキレイにしたいと考える方も少なくありません。
薬剤によるクリーニング(「洗い」と言います。)でキレイになるケースもございますが、薬剤を使うことで本来の色味と異なってしまう場合や作品そのものを痛めてしまうおそれがあるので注意が必要です。
作品に使われている墨や朱、絵具などの種類や用紙の素材などにより、また作品の状態により、どのような方法できれいにするか、どの程度きれいにするか慎重に検討しなければなりません。
豊富な専門知識と経験に裏付けられたノウハウにより、今より美しくなる最適な方法をご提案いたします。

仕立て直しの流れ

1.作品の状態確認/旧裏打紙の除去

シミが付いていたり折れていたり破れたりしている箇所を細かく確認していきます。お客様のご要望をお伺いした後、長い年月によって劣化した作品をどのように仕立て直していくか決めていきます。

次に周りを囲っている裂地を取り除き、裏返しにして旧裏打紙を除去していきます。水をしっかりと含ませてのりを溶かし、少しずつ時間をかけて慎重に剥がしていきます。

2.シミ抜き・洗浄/作品の修復

薄い薬剤を使用し、時間をかけて少しずつ汚れやシミを取り除いていきます。薬剤が強いほど白く綺麗になりやすいですが、本紙そのものを痛めやすいため、お客様としっかりとすり合わせた上でシミ抜き・洗浄を行います。

シミ抜き・洗浄が終わったら、欠損した部分や折れて弱くなっている箇所に裏から和紙を貼って補強します。作品によっては、新しい和紙を貼ると違和感が出てしまう場合がございますので、緩和するために補彩する場合もございます。

3.作品の裏打/切り継ぎ

裏から新たに裏打ちをして作品のシワを伸ばし、補強します。仮貼板に貼り付けて1~2日ほど乾燥させます。

切り継ぎと言って、作品の周りを裏打ちした裂地(きれじ)で囲っていきます。作品の上下は、最も高価な「金襴」という裂地を使用します(「一文字」と言います。)。
※仕立ての形式や、ご予算によって省く場合がございます

4.総裏打/仕上げ

切り継ぎが終わったら、耳折りと言って左右の端を一分(0.1寸)ほど折り返してしっかり糊付けします。上下に軸棒と八双を取り付ける袋を施し、総裏打を行います。
掛軸を巻いたときに一番表に出る部分は絹で、その他の部分は和紙で裏打ちします。
裏打ちしたら仮貼板に貼り付け、2週間ほど寝かせます。しっかりと時間をかけ、寝かせることにより、掛軸が完成した後に、反りなどを防ぐ効果があります。

仮貼りが終わったらきれいに形を整え、八双・軸棒・掛紐などを取り付けて完成です。

ページの先頭へ